後遺障害・慰謝料など交通事故は実績豊富な弁護士事務所にご相談下さい
メニュー
交通事故知識ガイド上肢及び手指

肩甲骨骨折

肩甲骨骨折の解説

肩甲骨全体図
肩甲骨は、背中側の肩の部分に位置している、比較的薄い、板状の骨です。
他の骨と関節を形成しておらず、他のどの骨よりも自由に動くことができる骨です。
外力に弱い構造ですが、多くの筋肉群に囲まれて補強されています。
肩甲骨周りの筋肉群
肩甲骨骨折(けんこうこつこっせつ)は全骨折の1%を占めるとされ、原因の多くは直達外力によります。

肩甲骨骨折は以下の4つがあるとされています。

肩甲骨体部骨折

自動車同士の衝突等、大きな力を直接受けたとき、肩甲骨の中で一番面積の大きな部分である体部が折れる骨折となります。

肩甲骨頸部骨折

転倒等によって肩を打ちつけたとき、間接的に力が肩甲骨に加わった際に上を鎖骨が通る頸部に骨折が生じます。

肩甲骨の関節窩部骨折

上腕骨(二の腕の骨)と肩関節をつくる部分での骨折です。

肩甲骨烏口突起の骨折

肩甲骨の前面に指を突き出したでっぱりがあります。このでっぱりを烏口突起(うこうとっき)と言います。烏口突起の骨折です。

肩甲骨骨折のレントゲン1
肩甲骨骨折のレントゲン2

肩甲骨骨折CT画像
交通事故では、地面に肩から叩きつけられるなどの衝撃により、肩甲骨に直接的な打撃を受けることで肩甲骨骨折が発生することが多いです。
肩甲骨の体部の横骨折や縦骨折にとどまることが多いですが、直接強い打撃を受けたときは、鎖骨骨折、肋骨骨折、肩鎖関節等の脱臼骨折を合併することもあります。

肩甲骨は周辺が豊富な筋肉で覆われていることもあり、予後は良好です。手術をすることは少なく、三角巾、ストッキネット、装具等で3週間から6週間程度肩を固定するという保存的治療が施されることが多いです。痛み自体は受傷後1か月位経過するとかなり緩和することが多いようです。
その後は、振り子運動などの軽いリハビリ、温熱療法(ホットパック)等の理学療法が実施され、肩甲骨単独の骨折であれば、後遺障害を残すこともなく、3か月程度の治療期間で終了することが多いです。
なお、骨が十分な強度を獲得するのは一般的には3カ月から6カ月程度かかるため、その期間は注意をすることが必要です。
肩甲骨の関節窩骨折
関節窩(の辺り)が骨折するのは、肩外側からの外力等により割れるという機序で発生します。肩関節脱臼を合併することが多いです。
関節窩骨折で骨片が大きいときは、反復性脱臼を予防するために、観血的に骨片を整復して固定します。烏口突起骨折で転位が大きいときも手術的骨接合術を行うことがあります。肩峰骨折で肩峰が下方に転位したときは、肩峰下インピンジメントや三角巾の機能不全を防止するために手術を行います。肩峰棘骨折が発生し、転位が大きいものは、偽関節になることを防止するために、手術的骨接合術を行います。

肩甲骨骨折の後遺障害認定のポイント

  • 肩甲骨の体部単独骨折にとどまったときは、関節外骨折であることもあり、保存的治療が行われ、長くても3か月程度の治療で、後遺障害を残すことなく、改善が得られています。後遺障害が認定される確率は一般的には高くありません。
  • ただし、過剰に仮骨が形成され、その結果、肩甲轢音や疼痛を残すこともあります。そうしたときは、12級や14級の後遺障害が考えられます。骨折部の3DCT撮影を行う必要があります。
  • 肩甲骨骨折は、鎖骨の遠位端骨折、肩鎖靱帯の脱臼骨折、肋骨骨折に合併して起きることが多いです。肩甲骨骨折だけではなく、肩関節全体に視野を広げて、機能障害や変形障害等の後遺障害認定の可能性を検討する必要があります。被害によっては、8級、10級、12級、14級の後遺障害となる可能性があります。

参考リンク