交通事故には段階ごとの注意点があります。
きちんと治療・リハビリを行い、しっかり補償を受け取りましょう。
―――― 目次 ――――
1)交通事故発生
まずは怪我のことを最優先しましょう。
事故発生直後にすべきことをしておかないと、不利になることがあります!
また、事故発生時にしてはいけないこともあります!
加害者対応、警察対応、病院対応、保険会社対応を冷静に行いましょう。
2)警察や相手方との対応
事故から比較的早い段階での警察や相手方との対応を誤ると、不利になることがあります。
特に、加害者が加入する保険会社との対応がうまくいかないと、治療費や休業損害の支払がスムーズに進まないことがあります。
3)治療・リハビリ
できるだけ事故前の状態に体を戻しましょう。
残念ながら完治しないという場合に備えて、後遺障害申請で不利にならないよう通院しましょう。
また、①健康保険利用が望ましい場合、②整骨院通院の場合の注意点、③労災保険・人身傷害保険の利用など、治療・リハビリ段階では様々なポイントがあります。
4)治療費打ち切り(※保険会社から治療費の打ち切りを告げられた場合のステップ)
治療費打ち切り後は、示談交渉・後遺障害申請などを行いましょう。
ただし、医師の判断が「交通事故を原因とする治療継続が相当」の場合、事故による治療を継続する方法もあります。
どのくらいで治療費が打ち切りとなるかには目安があります。治療費打ち切りと言われた場合の対応方法も検討が必要です。
5)症状固定・後遺障害の等級認定
交通事故の治療終了後も症状が残る場合、後遺障害申請を検討しましょう。
納得できる後遺障害が認定されなかった場合、異議申立を検討しましょう。
症状固定時期には大体の目安があります。
また、後遺障害の等級認定にはポイントがあります。
6)示談案の提示
保険会社の示談案は低額のことが多いです。
個別の項目ごとに漏れや増額の余地がないか検討しましょう。
弁護士への相談・依頼を検討しましょう。
特に、弁護士費用特約がある場合、弁護士に増額交渉を依頼しましょう。
7)示談交渉・訴訟
保険会社との交渉は、通常の交渉、紛争処理センター、裁判等の方法があります。
また、各方法にはメリット・デメリットがあります。どの方法を選択するかが重要です。弁護士への相談・依頼を検討しましょう。特に、弁護士費用特約がある場合、弁護士に依頼をしましょう。
8)まとめ
事故発生から示談終了までは様々なポイントがあります。
最初の段階で間違ってしまうと、回復・復活不能となってしまうこともあります。
早めの段階で一度交通事故に詳しい弁護士へのご相談をお勧めします。