事例190高次脳機能障害・急性硬膜下血腫・傷跡
学生が急性硬膜下血腫後の高次脳機能障害及び手術後の醜状痕により併合4級の認定を受け、9,300万円を受領した事例
最終更新日:2019年10月29日
保険会社提示額 : 提示前のご依頼
- 解決額
- 9,300万円
- 病名・被害
-
- 高次脳機能障害
- 傷跡
- 怪我の場所
-
- 頭部
- 後遺障害等級
-
- 1~5級
- 12級
事故発生!自転車対トラックの事故
平成24年某月、曽根さん(仮名・流山市在住・10代・女性・学生)が横断歩道を自転車に乗って横断していたところ、信号無視のトラックにはねられるという事故に遭いました。
相談から解決まで
被害者は、急性硬膜下血腫などの傷害を負い、すぐに現場から救急搬送されました。意識のない状態から奇跡的な回復をみせたものの、記憶障害等の高次脳機能障害が残ってしまいました。また、頭部には手術痕が残りました。
当事務所が後遺障害の申請をおこなったところ、高次脳機能障害について5級、頭部の醜状痕について12級が認定され、併合4級の後遺障害が認定されました。
交渉の結果、自賠責保険金を含め約9,300万円を受領するとの内容で解決することができました。
当事務所が関わった結果
当事務所が依頼を受け、被害者請求を行った結果、適正な後遺障害等級が認定されました。また、将来介護費についても支払を受けるという内容で解決できました。
解決のポイントは以下の点です。
1後遺障害の認定
本件は、初回相談時から高次脳機能障害が疑われる事案でした。
そこで、ご家族から本人の症状について詳細な聴取を行ったほか、通学していた学校の先生にも事情を聴取しました。
その上で、具体的にどのような症状が発生しているのかを明らかにして、被害者請求(後遺障害の認定申請)を行いました。その結果、高次脳機能障害として5級の認定がなされました。
2将来介護費について
被害者には、記憶障害等があることから家族が見守りをしなければ、日常生活が困難であるという事情がありました。
そのような場合、将来介護費の賠償が認められるべきです。保険会社に対しては家族が具体的にどのようなサポートを行っているかを説明し、総額で1,400万円以上の将来介護費を支払うという内容で解決することができました。
依頼者様の感想
治療中から長い間、大変お世話になりました。
※プライバシー保護のため、地名については実際にお住まいの場所の近隣ですが実際とは異なる場所を記載してあることがあります。